目次1. 網羅系参考書・問題集
┣ 青チャート
┗ 基礎問題精講
2. 演習用参考書・問題集
┣ 新数学スタンダード演習
┣ 1対1対応の演習
┗ ハイレベル数学 完全攻略シリーズ
3. その他
┣ 合格る計算
┗ 世界一わかりやすい 阪大の理系数学
医学部受験において、数学は非常に重要な科目です。多くの大学で高い配点比率を占め、数学の得点次第で合否が左右されることも少なくありません。
数学の勉強方法について、何をすればよいのか分からない、このままでよいのかといった不安を感じている受験生も少なくないでしょう。
そこで今回は、麻生医塾の現役医学生講師が受験生時代に愛用していたイチオシの参考書・問題集をご紹介します。
1. 網羅系参考書・問題集
青チャート
まずは受験生の間で定番の『青チャート』です。このようないわゆる「網羅系参考書」で数学の土台を作り、実践的な演習は他の問題集で行うことが推奨されます。
典型問題が網羅されており、難関大の二次試験も『青チャート』レベルの解法の組み合わせで解けることがほとんどだと感じた。主に苦手分野の強化に使用した。(大阪大学・T先生)
ここに載っている問題を全部解ければ受験に必要な数学の知識は揃うという安心感が良い。(大阪大学・R先生)
やはり一冊は網羅系参考書を仕上げたほうがよいという意見が多いようです。麻生医塾の講師の中では『青チャート』推しがやや優勢のようでした。
基礎問題精講
『基礎問題精講』も網羅系参考書の一つです。『青チャート』や『Focus Gold』とは異なり問題数は少ないものの、重要度の高い問題に絞って掲載されています。
あまり時間を割けなかったので、例題のみを繰り返し解いた。重要な基本的解法が網羅されており、入試問題もこれらの解法の組み合わせで十分に解けると感じた。(岐阜大学・M先生)
「数学問題精講」シリーズには『入門問題精講』『基礎問題精講』『標準問題精講』『上級問題精講』の4冊がありますが、典型問題の基礎固めとして『基礎問題精講』が人気のようです。
2. 演習用参考書・問題集
新数学スタンダード演習
網羅系参考書が人気の一方で、このような意見もありました。
網羅系参考書は分厚くてやる気が出ない人も多いと思うので、もう少し問題数が少ないものだと「大学への数学」の『新数学スタンダード演習』がとても良かった。ただ、少し解答が不親切な部分もあるので好みは分かれると思う。(大阪大学・K先生)
『新数学スタンダード演習』、通称『新スタ演』には入試問題として標準〜やや難レベルの典型問題が掲載されています。偏差値の高い大学や、数学の難易度が高い大学を目指す方におすすめの一冊です。
1対1対応の演習
『新数学スタンダード演習』と同じく「大学への数学」の問題集シリーズです。例題で学ぶ知識と演習問題で使う知識が文字通り”1対1で対応”しているため、効率的に学習を進めることができます。
数学全範囲の基礎固めに使った。一つ一つが良問で解説も分かりやすく、2周すると苦手分野も克服することができた。基礎的な問題が多いが、『青チャート』が理解できるレベルが前提だと思われる。(大阪大学・N先生)
網羅系参考書を仕上げたあとに、入試問題レベルの基礎固めとして使うのがおすすめとのことでした。
ハイレベル数学 完全攻略シリーズ
『ハイレベル 数学I・A・II・B・C[ベクトル] の完全攻略』『ハイレベル数学Ⅲ・C[平面上の曲線と複素数平面] 』の2冊も、網羅系参考書を仕上げたあとの選択肢の1つです。
解説が非常に充実しているのが特長で、青チャートなどの基本的な問題集を仕上げた後に入試問題への橋渡しとして使うのがおすすめ。(浜松医科大学・E先生)
解説が簡素な問題集も多い中で、こちらのシリーズは解説がかなり充実しており、1問の解説から単なる解説以上のことを学べるとの評判でした。
3. その他
他にもおすすめ参考書としてこのような意見がありました。
合格る計算
計算の簡略化や泥沼にはまらないためのコツ、計算中の思考プロセスがとても参考になった。(岐阜大学・M先生)
世界一わかりやすい 阪大の理系数学
各単元の問題についてどのような思考で取りかかればよいのか体系的に分かりやすくまとめてあり、とてもためになった。阪大志望でなくても読んでみる価値はあると思う。(大阪大学・I先生)
今回は、麻生医塾の現役医学生講師が受験生のときに使っていたイチオシの数学参考書・問題集をご紹介しました。
次回は【化学編】です。お楽しみに!