ブログ

医学部受験 数学の勉強法

医学部受験
医学部受験における数学
数学の勉強法の捉え方
数学の勉強の進め方

医学部受験における数学

医学部受験において数学は重要です。どこの大学の医学部を受験するかにもよりますが、数学の配点が大きいことも多々あり、数学は避けては通れません。大問一つが解けないと、かなりの点数が飛んで行ってしまうというような、点数差が開きやすい科目です。逆に言うと、他の受験生に差をつけて合格に一歩近づくことのできる科目でもあります。

数学には、数IA、数IIB、数IIIという分野があります。数IAから順に学んでいくことが多く数IIIは最後に学習する方が多いです。医学部入試において数IIIは頻出の分野であるので、最後の方に学習したせいで数IIIの勉強が終わらなかった、ということがないようにしましょう。

数学の勉強法の捉え方

数学には問題を解くときに意識してもらいたいステップがあります。

①問題を読んで、パターン化する
②自分の知っている問題に帰着させ、解法を見つけ出す
③正確な知識、計算力をもって答えを導き出す
の3ステップです。

それぞれのステップにおいてどのような能力が必要とされるのか見ていきましょう。
①、②では、今までに解いたことのある問題数がものを言います。今までに自分が経験した問題が多ければ多いほどストックが多いため、多様なパターンと解法を身に付けられます。
特に②においては、解法暗記が出来ているかが大切になります。典型的な基本問題においてどのような解法が対応するのかを覚えていなければ、入試問題のような発展的な問題は解けません。
③でも解法暗記は大切です。それぞれの解法がどのようであったかを頭に入れておかなければ、答えにたどり着くことはできません。また、計算力がないと途中の計算でミスをしてしまい、答えを間違えるということもあるので、計算力も大切です。

これらの能力が身に付く数学の勉強法をこれから紹介していきます。

数学の勉強の進め方

数学は基礎、応用、発展の順を追うことを特に意識しましょう。

まずは、教科書や基礎的な参考書を用いて公式や解法を知るところから始めます。ある程度どのようなものかを知ることが出来たら、すぐに問題を解いてみましょう。例題や練習問題といった、学んだとおりの解法を使って解く問題に取り組み、その解法を自分のものにします。このレベルの問題は素早く解いていけるようにし、計算力も身に付けていきましょう。計算力が足りないと感じた場合は基礎レベルの問題を速く解く練習を毎日欠かさずに行うと効果的です。計算においては、日々の積み重ねが大きな成果を生み出します。

次のステップは応用です。教科書の応用問題、市販の問題集の応用問題に取り組みます。応用では基礎で解いた問題ほど、学んだ解法がそのまま使えるという訳ではありません。ここで解けなかった問題はより入念にその理由を分析します。基礎で学んだ解法が身に付いていなかったのか、それとも解法が少し変化していて対応できなかったのか、などを考えましょう。基礎に戻る必要があるときはためらわずに基礎を復習することが大切です。解法が変化していて解けなかった場合などは、その解法もまた自分のものになるように覚えましょう。

最終ステップは発展です。入試レベルの問題に対応できるように、応用が組み合わさった発展問題に取り組みましょう。過去問に取り組むのもこのステップに入ってからです。応用問題の時同様、間違いの理由はしっかりと分析し、次は解けるように対応します。応用と発展の間に大きな壁を感じた場合は、難しめの応用問題に多く取り組むことで発展レベルに持ってきましょう。前のステップに戻る必要があるときはしっかりと戻ることが大切です。

最新情報

麻生医塾LINE公式アカウント
TOP